・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,700 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
[内容]
絶景ブームがありましたが、日常の中に潜む「俺なりの絶景」を見つけるための視点を養える本です。知識がないと見えない景色があります。町を支えるインフラなどは、注意して見ないと、見る癖がついていないのです。
章立てがユニークで、スケール(大きさ)によって小さい順に3章に分かれています。
室外機、段差、耐震改修、駐車場、ダクト、通信鉄塔、消波ブロックなどなど。ドボクフリークへ捧げる1冊です。
[目次]
1章 scale=S:身近にあるもの
個人コレクションの展示【室外機】
囚われのドロイド【リサイクルボックス】
ホンモノになりたい【擬木・擬石】
露出した内臓【パイプ・ダクト】
地に足をつける【高低差】
【非日常COLUMN】ビルバオの枯山水/ベネチアの人々
2章 scale=M:街に潜むもの
ゴージャスな脇役【避難階段】
延命治療の現場【耐震改修】
クルマのお宿【駐車場】
見えてないランドマークタワー【通信鉄塔】
都市のエッジのピクセル画【コンテナターミナル】
【非日常COLUMN】トランスフォームドボク /ラッピング名所
3章 scale=XL:いつもは見えないもの
海岸のクローン兵【消波ブロック】
無愛想な守護者【放水路・調節池】
自然と人間の交錯点【砂防】
大きな穴【鉱山】
山奥の実家【ダム】
[著者プロフィール]
八馬 智 Hachima Satoshi
1969年千葉県生まれ。千葉工業大学創造工学部デザイン科学科教授。専門は景観デザインや産業観光など。千葉大学にて工業デザインを学ぶ過程で土木構造物の魅力に目覚め、札幌の建設コンサルタントに入社。設計業務を通じて土木業界にデザインの価値を埋め込もうと奮闘したものの、2004年に千葉大学に戻りデザインの教育研究に方向転換した。その後、社会や地域の日常を寡黙に支えているインフラストラクチャーへの愛をいっそうこじらせた。2012年に千葉工業大学に移り、現在は本職の傍らで都市鑑賞者として活動しながら、さまざまな形で土木のプロモーションを行っている。著書に『ヨーロッパのドボクを見に行こう』(自由国民社、2015)がある。
[書誌情報]
タイトル:日常の絶景
著者:八馬 智
出版社:学芸出版社
刊行日:2021年12月11日
判型:A5判/ソフトカバー
頁数:144P
[状態]
表紙に若干ヨレがありますが、全体的には良好です。中身に書きこみや角折れなどありません。
レビュー
(2)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,700 税込