・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,400 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
[内容]
町歩きの視座が得られる良書です。ただやみくもに歩き回っても、町はなかなか見えて来ません。まぁ、やみくもに歩くのも楽しいんですけどね。楽しめてればいいのですが、「なんか退屈な場所だな」と思った時は、本書の出番です。
「目に見えないものを見る」ためには、予備知識が必要になります。都市計画、建築、土木工学、産業地理学などの学術的なバックボーンを支えに、町の基礎的な見方を教えてくれます。
目次を見ていただければわかると思いますが、ピックアップされているのは道、駅、倉庫、ショッピングセンター、ニュータウン、コンビニ、再開発など、どのエリアにもある町の基本構成物ばかり。そこにある普通のものをどう見るか、どういった施設で話を聞いたら面白いかなどが具体的にわかります。
駅前の馴染み深い風景のひとつ、ペデストリアンデッキが日本特有のものだと知って衝撃を受けました。目からウロコなトリビアも多数。散歩好きな方にお薦めです!
[目次]
1 「まちのリテラシー」を高める
まち観察企画「Walkin'About」
芝居を観るように、まちを観る
作り手の視点、受け手の視点
2【農業】から読みとく
残された旧家 「昔からそこにあるもの」からわかること
カーブした道 旧集落の名残は人にやさしい
まっすぐな道 意図があるからまっすぐになる
中世の文脈 自治の歴史を示すモノ
ため池の存在 豊かな水環境を現代にどう活かすか
用水路の存在 水利にまつわるドラマが見えてくる
製造業化した農業 プロデューサーが地域を変えた
最適化された農地 生産性を上げるための工夫
残されている農地 2022年問題を乗り切れるか
コラム 高砂で畑を耕すおじいさんに聞いた話
3【製造・物流業】から読みとく
川に港があった時代 水運の時代を見直す
水力を利用していた産業 電気普及以前の産業立地
産業革命と港湾立地 臨海部の土地利用はどう変わったか
かつての港湾の気配 コンテナ化で人々の姿が消えた
役割を終えた港 コンビニからもまちは読み解ける
鉄道貨物が盛んだった時代 駅前に大きな土地が空いた理由
駅前だった場所 繁華街は交通モードとともに
最先端の製造物流のかたち 倉庫と工場はジャンクション前に立地する
工場閉鎖と跡地活用 広大な跡地に何を作ったか
コラム 和田岬の駄菓子屋で知った地域産業の状況
4【サービス業】から読みとく
街道筋に残る昔からの商売 交通から地域の文脈を見る
飲食街化する商店街 フルセットから飲食・サービス業へ
ショッピングセンターの変遷 需要と法律が変える商業
必然的にそこにあるお店 商いからわかるまちの姿
同郷コミュニティのお店 移民の歴史とまちの成り立ちを知る
高齢化に対応する商売 コンビニは公共施設化している
外国人観光客に対応する商売 インバウンドで劇的に変わる市場と商店街
宿泊客に対応するハコモノ どこもかしこも宿屋になる時代
賃料負担力がつくる風景 チェーン店ばかりの風景は変わるか
キャッチされる街 まちを荒廃からどう守るか
コラム 西宮卸売市場の喫茶店で聞いた昔の商売
5【住まい】から読みとく
鉄道事業者が開発した郊外住宅地 小林一三モデルが生んだ風景
戦後に建てられた木賃住宅 住宅難と人口増が生んだ密集住宅地
ニュータウンはどこに開発されたか オールドニュータウン再生が新たな課題
都心に林立するタワーマンション 高層化はどう始まったのか
駅前居住という選択 リセールバリューが新たな鍵に
コラム 高槻・日吉台の喫茶店で聞いた話
6【駅前】から読みとく
ターミナル駅の風格 かつては街外れに作られた駅
放射状街路がある駅前 近代的な住宅地を志向した地域
駅前広場のない駅前 開発を志向しなかった地域
行き止まり駅の風景 なぜそこに線路を引いたのか
駅前広場が果たしている機能 駅まで・駅からの交通手段の多様化
ペデストリアンデッキの風景 日本独特の歩車分離の解決策だった
駅と自転車 庶民の足を支えるビジネス
変わる駅前空間 人が集まれる場所をどう作るか
コラム ボストン郊外の駅前風景
7【都市計画】から読みとく
かつて計画された区画 時代を超えて伝えられる意図
城跡はどうなったのか 廃藩置県は公共空間を大きく変えている
住宅地化した農地 戦前の連棟長屋はどう生まれたか
戦争が拡げた道 建物疎開と空襲の後にできた道
いつまでも通らない道路 道を通すのはなかなか大変
スプロールと土地区画整理 計画が先か、オーガニックに生まれたか
「ミニ開発」というもの 制度のスキマで作られた住宅地
旗竿地のアイロニー 建て替えられなくなった家
2項道路とセットバック クルマ社会化以前からの道の広げ方
既存不適格の風景 政策はどうまちの風景に影響するか
ペンシルビルが生まれた理由 建ぺい率と容積率で生まれる風景
コラム 三国の居酒屋で聞いた話
8【災害】から読みとく
洪水に備えていた暮らし かさ上げから神頼みまで
水害が変えた風景 まちと水辺を分離する解決策
土砂災害を想定した暮らし まちを支える縁の下の力持ち
火災を想定した暮らし 消防車がなかった時代の備え
大震災の痕跡 新しいことから推察される震災の被害
災害と再開発 計画的復興だけでは解決できないこと
9【愛着】から読みとく
保存か、開発か 「腰巻ビル」という現実解
ヒューマンレベルの投資と挑戦 個人レベルの再生が生み出す活気と魅力
復興のための超法規的措置 再建後に残せた路地
人が心地よく感じる環境 心地よさを与える「パターン」に注目する
人がつながる空間をつくる ソフトなまちづくりが生み出す風景
コラム 京都・七条七本松の喫茶店のはなし
[書誌情報]
タイトル:歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方
著者:山納洋
出版社:学芸出版社
刊行日:2019年6月2日
判型:A5判/ソフトカバー
頁数:200P
[状態]
良好です。中面にも書き込みなどありません。
レビュー
(2)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,400 税込