1/7

写真とまんがと文 シュロ2 / パルム書房

¥1,100 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

[内容]
「シュロのことが気になって気になって仕方ない三名」が写真、まんが、文という三者三様の手法でシュロに迫るZINEです!

まず写真担当の日々さんによるシュロ写真を眺めてみます。いいですねぇ、町角の風景に写り込むシュロ……ん? シュロって南国っぽいヤシの木のことだと思っていたのですが、よく見ると本物のシュロは、想像していたトロピカルな木とは全然違っていました。あぁ恥ずかしい。

しかしこんな無知な読者にも優しく寄り添ってくれるのが、ぴょんぬりら温田庭子さんの「シュロのくに」というまんが。温田さんも、見慣れていくうちに南国っぽい木の判別ができるようになったみたいです。

作中に「人はいつシュロと出会うのだろうか」という哲学的な問いかけがあるのですが、本書を読むことでシュロと出会えるようになるのでご安心を。豪奢な洋風ホテルの庭などに植えられているお金持ちの木だったシュロが、なぜ庶民的な庭木として普及したのか等シュロの興味深い歴史も教えてくれます。

そして文担当の内海慶一さんによる「棕櫚俳句を鑑賞する」。シュロと俳句。なんという斬新な組み合わせ!「棕櫚の花」は夏の季語で、「棕櫚剝ぐ」だと冬の季語になるそう。シュロを剥ぐって何だろうと思ったんですが、シュロ産業が盛んだった頃には、業者がシュロの皮を剝ぐために民家を回っていたことなどから俳句に詠まれたようです。

シュロは江戸時代にも鑑賞樹として存在していたそうですが、近代以降はシュロ=ヤシの木=南国というイメージが定着したため海を舞台にした俳句が多いんだとか。巻末の「作中植物遠近図」樹形図で、南国っぽい木の区別がつくようになるので、あなたもぜひシュロ鑑賞を!

[目次]
棕櫚俳句を鑑賞する
みんなのシュロ
シュロの写真
シュロのくに

[書誌情報]
タイトル:写真とまんがと文 シュロ2
著者:日々、内海慶一、ぴょんぬりら温田庭子
出版社:パルム書房
刊行日:2021年6月25日
判型:B6判/ZINE
頁数:62P

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (2)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,100 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品